news

お知らせ

黄色いヘルメットと蛍光色の安全ベストを着た男性が、笑顔で遠くを見ている

半導体使われているモノ社会インフラ編

ノーイメージ

半導体はこんなところにも!
私たちの暮らしを支える”社会インフラ”にも、実は半導体がたくさん使われています。
電気や交通・災害など…
日常を支える仕組みの中にも半導体が!

例えば、
蛇口をひねれば水が出て、
スイッチを押せば電気がついて、
電車は時間通りにやってくる
その「当たり前」は、どうやって守られているか知っていますか?
実はそこに、”小さなチップ=半導体”が使われているんです!
半導体が使われているものって?

電力💡
発電所や送電線では、電気を必要なところに、ちょうどいい量で届けるために調整がされています。その制御装置の中にあるのが「パワー半導体」!
電圧を整えたり、安全なオンオフの切り替えをしたり、停電を防ぐ仕組みを支えたり…
電気が止まらないのは、裏側に半導体がいるからなんです

電車🚃
電車が時間通りに動き、事故が起きないようにするためにこれらの多くの機器が動いています。これらを動かしているのが半導体入りの制御チップたち!”安全・正確な電車を走らせる”にも、半導体が不可欠なんです。

信号・道路🚦
これらもすべて半導体によって制御・通信されています。信号の切り替えのタイミングや、車の流れの把握なども、リアルタイムに処理する小さなコンピュータ(半導体)のおかげ✨

災害対策
地震速報、非常用放送、避難誘導システム…
命を守るためのインフラも半導体が支えているんです。
例えば、地震を感知するセンサー→情報を処理→サイレンを鳴らす
この一連の流れをわずかな時間でこなすのが、半導体のチカラ💪

まとめ🖊️
半導体が使われている社会インフラ
✅電力
✅交通(電車・道路)
✅災害対策
見えないけれど、私たちの毎日を支えている存在。半導体は、未来の暮らしを守るカギです🔑